ペストとは、病名のペスト以外にも有害生物全般を意味し、 コントロールとは文字通り制御を指します。人に有害な生物の活動を、人の生活を害さないレベルまで 制御する技術を「ペストコントロール」と言います。
詳細はこちら
有害生物の学術的または法律的定義はありません。 自然界には様々な生物が存在しますが、 これらにより人の健康や経済活動等に悪影響が生じた場合、 その原因生物を総称として「有害生物」と呼んでいます。 ある種の生物がもともと有害生物という訳では無く、様々な生物が時と場合により、人に対しての有害生物となります。
IPMとは「総合防除」の意味です。「総合」とは、様々な防除対策を組み合わせて行うという事で、 薬剤偏重による環境への悪影響を低減する と共に、より効果的な防除を目的とした手法です。具体的には、予め防除対象生物や場所ごとに「維持管理基準」を定め、 事前調査により 問題点や維持管理基準を超える場所をその都度見定め、状況に見合った最適な防除対策を実施し、実施後にはその効果をきちんと判定します。
2018/12/25
<合格発表> H30年度ペストコントロール技能師新規認証講習 試験結果
2018/10/16
ペストコントロール技術者養成講座の記述解答用紙 (任意利用フォーマット)
2018/10/02
H30年度ペストコントロール1級技術者更新時講習
【通信教育】 ペストコントロール技術者養成講座 募集を締め切りました
2018/07/03
感染症対策講習会(東京(11月7日)・北海道(11月15日))終了しました
防除技術研修会(東京:11月6日(火)) 終了しました
2018/06/28
平成30年度 ペストコントロール技能師新規認証講習会 (12月11日(火)愛知、12月14日(金)東京、12月19日(水)大阪) 終了しました
2019/02/08
各地で豚コレラの防疫活動対応中
2018/12/21
「ねずみ等の調査及び防除業務特記仕様書」を公開しています
2018/09/05
自然災害に係る災害廃棄物に起因する害虫の対策について (相談窓口を設置しています) 床上床下浸水後の消毒(防疫)等についても各地で作業中
2018/09/04
ヒアリの侵入調査を行っています
2018/05/09
害虫バルーン(害虫風船)の販売について
2018/01/15
香川県の鳥インフルエンザ発生で車両消毒作業を実施(終了)
2018/01/31
機関誌「ペストコントロール」への広告募集について
2017/12/19
H29年度ペストコントロール技能師新規認証講習会 合格発表を掲載しました
2017/11/14
害虫・有害生物にお困りのときは・・・ 「安心&安全ペストコントロール」(パンフレット)
2017/06/22
平成29年6月。強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」が国内で初確認。 ペストコントロール協会では、各地の港湾等において生息調査を実施中。 6/22 追記:アカカミアリも確認。過去の機関誌記事(ヒアリとアカカミアリの見分け方)
2017/05/12
ハチ対策パンフレットのご紹介 (PDF印刷は 右下バナーよりどうぞ)
2017/04/13
「害虫スライド集CD-ROM版」の一部訂正について
2017/03/30
協会認証資格などの有資格者一覧ページができました。
2017/02/17
ペストコントロール技能師合格発表を更新しました
2017/01/16
当協会機関誌「ペストコントロール」広告掲載募集
2016/07/07
【報告書】熊本地震被災地における害虫等発生調査を実施しました (ハエ類、蚊類調査。)
2016/06/14
屋外での蚊成虫対策薬剤について(情報提供) 平成29年9月 一部情報修正
2016/04/15
建築物衛生行政の適正な運営について(厚労省通知)
2016/04/01
ビルメンテナンス業務に係る発注関係事務の運用に関するガイドライン
2016/02/22
デング熱やジカウイルス感染症に係る情報について
2018/12/05
ペストコントロールフォーラム徳島大会の開催案内 平成31年2月14日(木)~15日(金)
2018/10/19
JPCAニュースの公開を開始しました
主要行事予定のお知らせ
ページトップへ
Copyright (C) Japan Pest Control Association. All Rights Reserved.